周辺に豊かな自然が広がり、市内にも街路樹などの緑が植えられていることから、「杜(もり)の都」と呼ばれる仙台市。


現代の仙台は、東北地方最大の都市であり、他県から職を求める方が多く転入しています。そんな仙台近辺にはどんな仕事がある?おすすめの転職方法は?…今回はそんな方のために、仙台の転職お役立ち情報をまとめました!

仙台って具体的にどんなところ?統計情報からひも解く仙台
1-1 仙台の概要とは?(高速)
東京から北に360km以上、高速道路で4時間ほどの距離に位置する東北地方の中心都市、仙台市。その歴史を遡ると、今から400年以上前、1600年に伊達政宗氏の拠点として、当時「千代」であった地名を「仙台(旧字体:仙臺)」と名付けられたのが由来とされています(諸説あります。)

明治初期には戊辰戦争の中心地にもなり、戦後は大企業の東北支店が多く置かれる一方で、第三次産業を中心に発展。2011年の東日本大震災では仙台市は宮城野区、若林区を中心に大きな被害を受け、宮城県のみならず東北の各都市が壊滅的なダメージを受けました。仙台を中心とした復興は進んでおり、各地のインフラもほぼ回復した一方で、東北全体の厳しい人口減 に歯止めがかからず、「仙台に行くか、上京するか」の二分化が進んでいます。現在、仙台市の推計人口は109万人。
2017年には、宮城県内でも、20代~40代の若年層を中心に、他エリアから仙台市への転入超過が話題になりました。

1-2 全国ナンバー9の経済都市、仙台の事業所、労働者数
(出典元:仙台市の概況)
2019年の経済センサスによると、仙台市の事業所数は、広島市に次ぐ全国9位の規模があります。2011年以降は、事業者数、従業員数をはじめとした景気を測る指数が調査年ごとに上ったり下がったりを繰り返す傾向にある。ただ、2016年調査時では不動産業が落ち込んでおり、好調な第3次産業でそれを補っています。
1-3 仙台市の有効求人倍率は、全国平均並!
(引用元:宮城県の一般職業紹介状況(令和元年9月分)について)
宮城県の調査によると、仙台市を含む宮城県の有効求人倍率は1.61倍で、全国平均並み。2012年(平成24年)を境に有効求人数と有効求職者数の比率が逆転。現在は建設業と情報通信業に正社員雇用の求人が多い傾向にあります。
1-4 仙台市の平均年収
(引用元:doda)
dodaの調査によると、宮城県の平均年収は385万円。全体平均:414万円と比べるとやや低めですが、北海道・東北地方では一番高いものとなっています。
それでは、仙台を代表するのは、どんな企業でしょうか?
1-5 仙台を代表する企業とは?
・アイリスオーヤマ
家電を含めた生活用品の企画・開発・製造を行う企業。近年は特に家電事業に力を入れており、大手家電メーカーをリストラされた技術者を雇用し、自社商品開発を行って安値で販売することで急成長。年間1,000点以上の新製品を発売するなど、技術力・開発力で東北を代表する企業に成長しました。
・カメイ株式会社
1903年創業の総合商社。石油・LPガスをはじめとしたエネルギー関連を中心に、自動車販売、食料品・酒類の取り扱い、住宅設備機器、薬局運営など、生活に関する様々な事業を興しています。売上高は4000億を超えており、東北では最大規模。
・河北新報
発行している河北新報は1897年創刊。100年以上の歴史を持つ地方紙の雄。宮城県内の普及率は70%を超え、東北各県の情報を俯瞰できます。東日本大震災被災時のドキュメント、『河北新報のいちばん長い日』は2011年に菊池寛賞を受賞するなど、独自取材や記事執筆に強みを持ちます。
仙台の暮らしとは?
2-1 【最大のメリット】夏はさわやか、冬は極寒、しかし実は雪が多くない仙台
仙台市に移住する最大のメリットは、1年を通して東北の中でも気候が比較的穏やかで、何より夏がさわやかな天気であることです。筆者は福島県出身なのですが、夏に仙台に遊びに行ったところ、あまりの快適さに震えました。東京に住んでいる方は想像しづらいかもしれませんが、夏でも夜は半そでだと少し肌寒く感じることも。お盆が過ぎると秋が来ます。
「とはいえ、冬になると雪で大変なんでしょう?」という想像は半分正解で半分外れ。仙台駅近辺の平均降雪量は平均数センチメートルで、いわゆるザ・雪国ではありません。雪よりも路面凍結に警戒した方が良いですね。また仙台市を出て山沿いに行くと、降雪量がぐっと増えます。特に山形県との県境は雪で壁ができるほど降るので、「ルート営業」など運転に慣れてない人は注意。
2-2 食の王国仙台
仙台に住むメリットはもう一つあります。それは、ご飯がおいしいことです。観光客向けの名物である牛タン定食やずんだ餅はもちろんのこと、山の幸、海の幸が豊富な地形を生かし、スーパーマーケットではいつでも新鮮な食料品が手に入ります。食うには困らないです。東北六県のおいしいものが集うのが仙台。食べるのが好きな方は、デートには事欠かないでしょう。
ちなみにあまり知られていませんが、仙台っ子はカフェが大好き。仙台駅近辺には個性的なこだわりのカフェが多く集います。仙台のカフェをまとめたカフェ本は発売するごとに売り切れます。ぜひチェックしてみてくださいね。
2-3 仙台のお買い物スポットは?
仙台のお買い物スポットは、大きく分けて3つに大別されます。1つ目は、駅ビルエリアです。エスパル、エスパル2、パルコなどの大型商業施設があり、大体の買い物はこのエリアで揃います。2つ目は、仙台駅西側に広がるアーケード街です。このエリアは居酒屋、カフェ、個性派のショップなど大勢の買い物客でにぎわいます。こだわりの買い物がしたい方やレストランを見たい方はアーケードを散策してみましょう。
3つ目は、アウトレットパークです。仙台港にある三井アウトレットパークは、無料駐車場2000台が完備されており、どちらかといえばカジュアル、きれいめのブランドのアウトレットショップが楽しめます。レストランではご当地食材やお土産も売っているので、友達が遊びに来た時にもGood◎一方で、仙台市泉区にある仙台泉アウトレットパークはやや小規模ながら、カジュアルブランドに加え海外の有名ブランドショップが立ち並びます。
2-4 仙台の生活に車は必要?…です!
仙台に住む場合、車は必要です。仙台は地下鉄網、バス網が発達しているため、そのエリア内で暮らすのであれば日常生活には困らないかもしれませんが、土日などに遊びに行くためには、車が必要です。むしろ仙台にいる強みは、車で色々回れることです。温泉地である秋保温泉に加え、1時間も走らせれば山形でおいしいラーメンを食べたり、福島県でおいしいラーメンを食べたりもできます。
ちなみに仙台を中心とした、地方の人間関係には「車を出し合う文化」があります。
たとえばこんな感じ。





ここまでが1セットです。
なので便利に暮らしたり、人間関係を充実させたりするためにもぜひ、車の購入を検討しておきましょう。
2-5 仙台駅近辺のビジネス街、交通情報
仙台のビジネス街は、仙台市地下鉄南北線の北四番丁駅から五橋駅までを中心に、都心部全体に広がっています。このエリアには、上記でご紹介したお買い物エリアの他、住友生命ビルや東北電力本店ビル、IT系、建設大手企業が多数入居する仙台ファーストタワーが居を構えます。このエリアの移動には、徒歩に加え、仙台を南北と東西(東西線は2015年に開業)に横断する地下鉄が通り移動に便利です。とはいえ家と職場の往復のターミナル駅はJR仙台駅で、通勤、通学の玄関口は仙台駅の利用者が多いでしょう。
■仙台駅
乗り入れ路線:JR東北本線、仙山線、仙石線、常磐線、仙台市営地下鉄南北線、東西線
東北新幹線全営業列車が停車する仙台のターミナル駅。1887年の開業から東京と東北を結ぶ拠点として親しまれてきました。東日本大震災の際には化粧天井の崩落や歩道の沈下や波打ちが発生するなど多大な影響を受けたが、地下鉄東西線の開業に合わせた東口の再開発などを経て復興しました。駅弁の種類が日本で一番多い駅としても知られています(さすがグルメ県!)
●通勤におすすめの駅
・長町一丁目駅周辺(1K:44,000円)
仙台市市営地下鉄南北線が通るベッドタウン。駅前には西友だけでなく、ショッピングモールもあるため生活に便利。イケアやニトリもあるため必要なものは事欠きませんね
・泉中央駅近辺(1K:40,000円)
仙台市営南北線で15分ほど。駅から北の方に泉パークタウンという大規模住宅地があり、転勤族の多くが暮らしています。泉パークタウンから地下鉄泉中央駅までは若干距離はあるものの、家賃相場も良好。
2-6 街を挙げて楽天ゴールデンイーグルスを応援
今の仙台を語る際に欠かせない存在といえば、プロ野球チームの楽天ゴールデンイーグルスです。本拠地である楽天生命パーク宮城こと通称「楽天スタジアム」は、仙台駅からJR仙石線「榴ヶ岡駅」「宮城野原駅」のいずれかで都心部からアクセス良好。宮城野原駅には、平沢大河選手などプロ野球選手を輩出した仙台育英学園高等学校があり、プロ野球ファンなら一度はチラ見しておきたいところです。楽天ゴールデンイーグルスには、地元の大手企業や新聞社も多数協賛しており、プロ野球シーズンになると、街を挙げて楽天イーグルスを応援します。楽天ファンといえば東北の県民性からか、他球団のファンに比べ優しいという定評もあり、他球団ファンでも安全に楽しめる環境といえるでしょう。仙台に転職した方はぜひ、楽天イーグルスを見に行ってはいかがでしょうか?
まとめ:仙台の仕事はどう調べたら良い?
ここまで、仙台のお仕事の傾向や生活におすすめの情報をお伝えしてきました。それでは、実際のお仕事探しはどこで探せばよいのでしょうか?
【仙台でお仕事を探す方法】
・転職サイト リクナビNEXT、マイナビ、doda(転職サイト兼転職エージェント)、エン転職など大手サイト
・転職エージェント リクルートエージェント、マイナビエージェントなどの大手、ヒューレックスなどの地域系
・フリーペーパー タウンワーク、ジョブポストなど
・ハローワーク
一般的にお仕事探しといえば、この4つの方法があり、どれもメリット、デメリットの両方がありますが、私がおすすめしたいのは、転職サイトと転職エージェントの使い分けです。
冒頭で少し触れましたが、仙台は、IT、建設業が強い地域性があります。この2つの業界を目指す場合は転職エージェントに登録することで、良い求人に出会える可能性が広がります。また営業系も転職エージェントの引き合いが強いです。
それ以外の職種、業界を目指す場合は転職サイトの方が効率の良いかもしれません。優良企業の求人がふっと沸いたように転職サイトに掲載されていることがあり、1か月ほどで掲載停止になるので、転職活動に本腰を入れる前から、求人情報を検索する習慣をつけると良いかと思います。
実際に私の友人も、転職エージェントに会うも良い情報が得られず、結局転職サイトの求人に応募して内定を勝ち取りました。
また、大手の転職エージェントであっても、例えばマイナビエージェントのように仙台エリアでの人材紹介に対応していないケースもあるため注意が必要です。
お伝えしてきたように、仙台は東北の中で仕事と居住性のバランスが良い優良都市です。ぜひこの機会に、仙台へのお仕事探しをはじめませんか?
仙台での転職におすすめの転職サイト・転職エージェント
以下でご紹介するのはいずれも仙台の求人に強い転職サービスです。
サービスによって得意分野が異なりますのでご自身の状況に合わせて使い分けてください。
※ 評判の転職サイトなら大丈夫、というわけではありませんのでご注意ください。
例えばtype転職エージェントは仙台の求人に対応していません。
- 地元仙台の大手や仙台に支店を持つ有名企業への転職を目指す
- リクルートエージェント
- 外資系企業の仙台営業所を志望
- doda
大手企業の支店や仙台地元大手への転職ならリクルートエージェント
業界最多の30万件を超える求人数で、仙台ももちろんカバー
業界最多の30万件を超える求人数。営業所が多く、仙台大手の求人にも強いです。
利用者の口コミ
- 34歳 男性
最大手だけあって面談にいくといきなりすごい量の求人票を提出されます。
- 28歳 女性
やっぱり求人数は魅力的。期待を裏切らない内容でスムーズに転職できました。
- 30歳 男性
求人票はたくさんいただけるのですが数が多すぎて、吟味するのに少し時間がかかりました
外資系企業の地方営業所を狙えるdoda
国内最高峰のエージェントであり、レジュメバンク。
外資のリクルーターも利用するというdoda。有名外資系企業の仙台営業所を狙うならおすすめです。
利用者の口コミ
- 33歳 男性
外資のリクルーターがダイレクトソーシングに利用していたようでオファーを受けた。見られることを意識してレジュメはしっかり登録すべきかと思います。
- 31歳 男性
求人の数が多く、かなり高年収のものもあった。職務経歴書の添削を受ける事もできるのが良い。
- 27歳 女性
エージェントサービスを利用しました。キャリアアドバイザーとLINEで手軽に連絡取れるのはよかったです。