転職Do独自に「マイナビエージェント」を利用したことのある方にアンケートを実施し、実際に利用したからこそわかる”生の声”を集めました。
利用者の声を知るのは
マイナビエージェントのアンケートでの評判は?
今回、利用者の生の声を集めるために、転職エージェントを実際に利用したことのある方537名に、アンケート調査を行いました。
(「アンとケイト」調べ/株式会社マーケティングアプリケーションズ)
結果、約30%にあたる153名の方が、マイナビエージェントを利用したことがあると回答しました。
どのくらいの方が、マイナビエージェントに好印象あるいは悪印象を抱いたのでしょうか?アンケート結果を見ていきましょう!
マイナビエージェントの良い評判は?
良いと回答した方の割合は、52件で、全体の7割を占めていました。
何がが良かったのか、実際の回答をまとめてみました。
求人情報が豊富
実際に利用した方からの口コミで一番多いのが、求人情報の掲載数に関する口コミでした。
マイナビエージェントに存在する求人情報の約80%が非公開求人になっています。公式サイト上で検索すると一見、少なく感じてしまうかもしれません。
実は、登録せずに見ることができる求人情報は全体の20%でしかありません。
非公開求人が多いことも、掲載求人数の多さが評価されている理由のひとつです。
掲載されている求人情報は見やすい・わかりやすいといった評判も多く寄せられました。
実際に見るとわかりますが、情報が簡潔に書かれており、とてもシンプルな求人票になっています。
逆に掲載されている情報が多くなってしまうと、いくつもの求人情報に目を通すのが疲れてしまうため、情報がシンプルにまとめられていることは利用者にとってメリットになります。
キャリアアドバイザーの対応が良かった
2番めに多い口コミがキャリアアドバイザーへの口コミでした。
対応が良かったという口コミは多くありましたが、特に言われていたのが業種ごとの紹介が的確で、アフターフォローも万全という内容でした。
これは筆者も実際に利用した際に感じたことでもありました。
利用した際のレポートを書いておりますので、ぜひこちらもご覧ください。
マイナビエージェントの悪い評判は?
今回のアンケートでは、悪い評判は全体の約26%でした。
悪い評判は、1つのことしかありませんでした。
連絡・メールが多い
電話がしつこくかかってきた、メールでの連絡も多かったなど、連絡に関する内容でした。
(そう感じる原因について、実際に利用してみたうえで、後ほどご紹介しますのでこのままご覧ください。)
サービスや満足度を5段階で評価してもらいました!
今回行ったアンケートでは、口コミと合わせてサービス、求人情報、キャリアアドバイザー、総合満足度の4つを、5段階評価にしてもらいました。
その結果、
- サービス
- ☆3.2
- 求人情報
- ☆3.2
- キャリアアドバイザー
- ☆3.2
- 総合満足度
- ☆3.3
という結果になりました。
3.2というスコアだけ見ると、平均的ではないのかと感じられるかもしれません。しかし、他のエージェントと比べても1位、2位を争う評価になっています。
今回のアンケートのスコア基準は、3以上であれば信用してもいい評価だと言えます。
マイナビエージェントの悪い評判は本当だった?
冒頭でお伝えした通り、アンケート調査では「電話がしつこくかかってきた、メールでの連絡も多かった」とありましたが、実際にそうだったのでしょうか。
筆者が実際に利用した体験を通して、感じたことについて解説します。
マイナビエージェント初回面談体験の記事はこちら
体験してわかる、悪い評判は気にする必要なし
アンケートでは、電話・メールが多いとのことですが、私の場合は、初回の求人情報のメール以外、増えておりません。
面談後数日たっておりますが、何も届いておりません。
おそらくですが、いい求人情報が出てきた際に再度メールでの紹介が来るのではないかと思っています。
悪い評判と同じにならないように、有効活用するポイント!
悪い評判を投稿していた方は、なぜそうなってしまったのでしょうか?
恐らく、明確に希望する職種がなかったのではないかと思います。
マイナビエージェントから届く求人情報は、全てキャリアアドバイザーの方が精査して送られてくるものです。
送られてくる求人票が増えてしまうのは、希望する職種の範囲が広すぎるからだと考えます。
複数の職種を希望してしまうと、キャリアアドバイザーの方も取り扱う求人情報が増え、結果的にメールで届く求人情報が増えてしまいます。
そうならないように転職エージェントを利用する際は、自分の転職に対する明確な希望条件が必要です。
明確な希望条件を設定することで、キャリアアドバイザーの方も迷わずに求人情報を探すことが出来ます。
転職エージェントを有効活用するポイントは、事前準備にあります。
事前準備は、履歴書・職務経歴書の作成、自分のキャリアアップの計画、次に就きたい職種について準備を行うことです。
成功者から学ぶ転職のカギとは?
転職に成功した方々の成功のカギは、たった1つだけです。
それは、「キャリアアドバイザーにうまく協力してもらうこと」です。
他の転職エージェントとは違い、求人情報を紹介してもらうこともキャリアアドバイザーの協力が必要です。
キャリアアドバイザーに自分の希望をどれだけ伝えられるかによって、求人情報の質と量が変わります。
また、書類の添削や面接対策も、キャリアアドバイザーと行うものなので、両者の関係がうまく構築できた人こそ、転職に成功しやすくなっています。
マイナビエージェントのSNS上の口コミも調べてみた
実際にマイナビエージェントを利用した人の声を集めるべく、Twitterで「マイナビエージェント」で検索してみました。
キャリアアドバイザーは忖度なし、正直に伝えてもらえる
マイナビエージェントさんと面談し、私の経歴なら転職は難しいと考えた方がいいと言われましたが、落ち込まず自分の人生なので頑張ります!
— kai (@A465555) October 22, 2020
初回面談が平日のみで困ってしまう
2回目の転職活動、初めてマイナビエージェントに登録してみました(1回目はリクナビエージェントを使って転職)
が、なんと初回の電話面談が"平日のみ" とのこと😅
最近は残業続きなので、いきなり無理難題を押し付けられ、出鼻を挫かれた気分です・・・😇#マイナビエージェント #転職 #転職活動— つちくま@雑記ブログ (@tsuchi_kuma) October 22, 2020
求人票が来なくなってしまった・・・
マイナビエージェントの人からの求人票が全く来なくなった……
— yu@グラブルと幻影戦争とプリコネ (@gamahindality) October 20, 2020
意外と良かった転職エージェント
エージェント特徴別
2.マイナビエージェント
え!!意外といいじゃん!と思ったエージェント。会社として今力を入れてると言う所も感じるけど、大手の案件数と中小のアットホームさが連携されてるような丁寧さが好印象!☺️— gigu〜コロナ渦20台後半女子の転職活動〜 (@giguten) October 10, 2020
Twitterで検索してわかったこと
利用した人の感想は賛否両論ありましたが、転職で悩んでいる人にマイナビエージェントをオススメしているツイートが多く見受けられました。
エージェントは絶対利用した方がいいです✨
私のおすすめはマイナビエージェントなので余力があればぜひ😊
ですよねぇコロナですもんねぇ💦
心身のバランスとりながら頑張ってください💪— なかこ (@nakaco_) October 8, 2020
転職エージェントを利用することで、今いる会社が良かったということに気付けた人も。
先日、マイナビエージェントに
電話してみました‼️求人を提案してもらいましたが、
残念ながら、田舎には、求人が少ない💦💦「地方は少ないのは致し方ない」
そう言われてしまいました🥺でも、得られたことがただひとつ
俺の勤めている会社は、
意外と良いんだということ
気付けてよかった😊 https://t.co/SeKGVLins8
— JUMA (@JUMA300224) October 2, 2020
転職活動は転職成功だけがゴールではないと気付かされる口コミでした。
マイナビエージェント
マイナビエージェントのココがおすすめ
迷うことのない求人紹介
専属のキャリアアドバイザーが厳選した求人情報のみを紹介してくれます。
利用者の口コミ
- 32歳 男性
明らかに他のエージェントとはスタンスが違う。「とにかく転職してください!」という雰囲気ではない。
- 26歳 男性
職務経歴書作成の段階から手取り足取りサポートしてくれて、助かりました。サイトも他社のようにごちゃごちゃしておらずシンプルで使いやすいです。
- 29歳 女性
担当の方は熱心だったのですが、地方の求人にはあまり力を入れていない様子でした。
5秒で完了!転職サイト診断
