面接での質疑応答(逆質問)の答え方


ライター:Sota Katakawa
【PR】記事内に商品・サービスのプロモーションを含みます。

面接の締めくくりといえば質疑応答(逆質問)。「何か聞きたいことがありますか」は相当な確立で聞かれることでしょう。このときに質問しないのは意欲が疑われてしまうと考え、必死に何か絞り出そうとする人も多いのですが、まずその考え方自体が誤りであり、正すべきです。

面接官が質問を受け付ける第一の目的は疑問点や不安点を解消し、ミスマッチを減らそうというものです。

応募側としてもこれは同様です。ミスマッチの原因は応募者が「内定がゴール」と考えているから発生するのです。

自分が活躍できるかどうかを見極める」これを常に念頭において、質問タイムを有効に活用してください。

 

避けたい質問ベスト3

基本的には知りたいことを素直におしゃっていただくことが前提ですが、いくつか気をつけて欲しいことがあります。

第1位 調べればわかることを聞かない

ホームページや会社概要を見ればすぐにわかるようなことを聞くのはやめましょう。この人はうちのことをろくに調べもせずにやってきているのだな、と思われてしまいます。

例えば「御社の一番の売りの商材はなんですか?」「今回採用人数は何人ぐらいですか?」「男女比はどれぐらいですか?」(大抵のことは採用サイトに掲載されています)などです。

ただしこれらの質問を転職エージェントの担当者に確認するのはOKです。彼らは私達の味方ですから親身になって教えてくれると思いますよ。

第2位 答えがきまっているありきたりなことを聞かない

いかにも面接官が「悪く無いですよ」と回答するしかないような、ありきたりな質問をする人がいますが、やめましょう。

例えば「社風はどんな社風ですか?」「人間関係はどうですか?」「福利厚生は充実していますか?」などが代表例です。

第3位 給与の質問は内定後に

中途採用では年収のオファーは内定後に提示されるのが通例です。そのため面接の段階で給与交渉をするのは避けましょう。
気になるところですがぐっと我慢。

お手本になる質問の例

上記をふまえて、面接担当者の心象にも有効な質問の例をいくつかご紹介します。

これはいいですね、「御社が第一志望なんだ!」「入社してからなるべく早期に活躍したい」という気持ちが伝わってきます。

私ならもう少し突っ込んでこうします。

「担当業務として◯◯◯を期待されていると考えています。入社まで少し時間がありますので、△△△を使って◯◯◯の勉強をしておきたいと思いますが、合っていますでしょうか?」

このように質問はできるだけ具体的に投げかける方が「応募先企業を理解しようとしている」姿勢が伝わるものです。

「御社は◯◯◯に強みを持っていらっしゃいますが、ライバル会社が○○○というサービスをリリースしているのを拝見いたしました。これについて今後検討されている事項などはありますか?」

よく企業分析や業界分析をしてきている印象を受けます。

御社の◯◯◯部門で活躍されている方に共通する特徴を伺えますでしょうか。

「自分がこの会社で戦力になるか」を確かめにいく質問です。単に「内定が欲しい」のではなく「役に立てる会社に入りたい」という気持ちが強くアピールされます。

できるかぎり早期に戦力になりたいと思っているのですが、今回の採用で最も重視している能力はどんなものですか?

こちらも上記同様「自分がこの会社で戦力になるか」を確かめにいく質問です。求職者自らミスマッチを防ぎにいく姿勢を見せることが内定への近道です。

今回こちらの職種で募集をなさったのにはどんな背景がございますでしょうか。

募集の理由が欠員補充なのか、業績が伸びているからなのかを伺う質問。間接的に求められる人物像を聞いています。ここから上記の質問につなげるのもいいでしょう。

自分の強みが活かせるかや足りないスキルを見極めたいと思いますので、入社後の具体的な仕事内容について伺えますでしょうか。

職務の内容を具体的に問う質問は現場サイドの方が面接官の場合に聞いておくと良いでしょう。回答に対して、「そのスキルなら自分はこんな経験があるから安心した」「そのスキルは不足しているように思うので入社までの期間で少しでも補いたい」などとアピールするのもGood。

◯◯◯さんがご入社なさった経緯やその後のお仕事に興味があります。

こらはちょっとした裏技。人間、自分に興味をもってくれることは(表面上どんな反応だったとしても)嬉しいものです。面接が盛り上がった場合に聞いてみてください、かなり距離が縮まると思いますよ。

基本的には聞きたいことを聞いて大丈夫です。そのような中に上記のような質問をいくつか織り交ぜてみてください。

なお、面接官から質問されている最中にこちらが逆質問するのはほとんどの場合有効です。

面接を一方的なコミュニケーションではなく「会話」に変えるつもりで、上記のような質問を利用してみてください。

5秒で完了!転職サイト診断

転職診断ツールへのアクセス方法

このページを共有する